ガーデンカフェ栗林

栗林公園 商工奨励館とガーデンカフェ栗林

大名庭園・栗林荘は文化創造・発信のスポット

栗林公園は、江戸時代、歴代高松藩主により百年余りをかけて完成された大名庭園、栗林荘と呼ばれた藩主の別荘でありました。詩作や茶の湯が執り行われたり、芸能の上演がなされたりと、藩主が文化を生み育て、発信する場でもありました。また、薬として重宝されたお茶、朝鮮人参などの栽培が試みられる薬園もあり、今で言う科学研究などもおこなわれていました。江戸幕末の動乱、明治維新を経て、藩から県へ移る中、大名庭園・栗林荘は、高松松平家から手を離れ、園内の藩主の別宅・桧御殿も失われました。その後、明治32年、すでに県立公園として一般公開されていた栗林公園の中央部、旧藩主の別宅・桧御殿跡地に「香川県博物館」が建設されました。博物館の建物はそのまま引き継がれ、現在の「栗林公園 商工奨励館(正式名称 香川県商工奨励館)」となっています。大名庭園・栗林荘は、お殿様がお客様をもてなす“おもてなし庭園”であると同時に、文化や芸術の発信スポットだったようです。

香川県のものづくりの原点

「讃芸」と記されたこともある讃岐は、盆踊りにも歌われる「芸どころ」。古く遡り、アートを讃えてきた土地柄です。明治時代、第6代香川県知事に着任した徳久恒範氏は、香川県民の手先の器用さを見出し、香川の経済振興の要として「工芸」を掲げました。工芸の教育拠点として香川県工芸高校(現・香川県立高松工芸高校)を設立、産業振興の発信拠点として「香川県博物館」(現・香川県商工奨励館)を建立したのです。館内には、様々な県産品や美術品などが常時陳列され、また旧藩時代の図書数千巻が所蔵される図書室も併設されていました。大正時代には「香川県商品陳列所」、昭和に入ると現在の「香川県商工奨励館」に改称され、産業としての「工芸」、文化としての「芸術」の集約拠点として、その役割を担ってきました。栗林公園 商工奨励館は、明治、大正、昭和、平成と時代をつなぎながら、『アート県・香川』の足跡を見守り続けているのです。

香川県庁舎との意外な関係

香川県には世界的に有名な建築家やアーティストが残した作品が数多くあります。そのきっかけは「デザイン・ガバナー」と称された元香川県知事・金子正則氏。民主主義の象徴として香川県庁舎の設計を、モダニズム建築家・丹下健三氏に依頼しました。また、金子元知事は、棟方志功やイサム・ノグチから賛辞された画家・和田邦坊氏を商工奨励館勤務に招聘します。和田氏のデザインは、香川県の物産や民芸品のデザインやパッケージに数多く取り入れられ、香川県のものづくりに寄与しました。また、昭和40~45年にかけて、商工奨励館の隣に設けられた「讃岐民芸館」は、丹下氏とともに香川県庁舎建築に携わった山本忠司氏が設計、初代館長には和田氏が就任し、世界的家具デザイナー、ジョージ・ナカシマの家具が展示されました。こうして香川県のものづくりはエポックメイキングな時代を迎えます。平成の大改修では、商工奨励館の外観はもとより内観についても、かつての姿をとどめている箇所は、できるだけその保存に努めてまいりました。「ガーデンカフェ栗林」は、これらのすべての価値を未来につなぐハブとして役割を果たしてまいりたいと思っています。(※現在、ジョージ・ナカシマのテーブルや椅子は商工奨励館 本館2階にて展示、ご利用いただけます。)

商工奨励館ゆかりの芸術家


  • 土木技術者西嶋八兵衛
    香東川の氾濫をなくし、
    栗林公園の礎を築いた西嶋八兵衛
    商工奨励館中庭に保存される「大禹謨」は、江戸時代、西嶋八兵衛氏が香東川の改修工事の無事を祈り、中国の治水の大聖人「禹」にあやかって、書いたものと伝えられています。また、八兵衛が、香東川の東の流れの跡地に栗林公園の原型を造ったとも言われています。

  • 洋画家猪熊弦一郎
    包装紙のデザインは
    猪熊弦一郎
    国際的洋画家・猪熊弦一郎氏は、明治35年、栗林公園北門近くに誕生。猪熊画伯は三越の包装紙「華ひらく」を手がけたことで有名ですが、商工奨励館でも猪熊画伯がデザインした包装紙が使用されていました。現在は、かがわ物産館「栗林庵」で使用されています。

  • 日本画家/
    讃岐民芸館 初代館長和田邦坊
    イサム・ノグチも絶賛した
    和田邦坊
    金子元知事時代、商工奨励館勤務に招かれた和田邦坊氏は、デザイナーとして香川のものづくりに新たな風を起こしました。かつて邦坊の絵を見たイサム・ノグチは「邦坊さんの絵、それは日本の神様が遊んでいる形です」と賞讃したと言います。

  • 家具デザイナージョージ・ナカシマ
    讃岐の家具をこよなく愛した
    ジョージ・ナカシマ
    アメリカですでに有名だった家具デザイナー ジョージ・ナカシマ氏は、昭和30年代~、デザイン近代化を図る「讃岐民具連」の活動に参加するため、たびたび来高していました。現在、ジョージ・ナカシマのテーブルや椅子は本館2階で、一般の来館者の方にご利用いただけます。

上記の文章・写真について、無断転載を禁止いたします。